
NPO法人トマティス聴覚心理発声ケア協会 千駄ヶ谷センター
CALL : 03-6240-2033
聴覚から、発達と健康をサポートするトマティスメソッドは世界約75か国で実施されています。 本部:ルクセンブルグ
聴覚過敏があると、通常ではキャッチできないような微細な音までを捉えてしまうので、掃除機や、テレビ、ラジオの音、車の音、学校内での様々な音、子ども達の声、運動会のピストルの音、etc…私たちの生活のすべての音が耐えがたく苦痛であり、それは恐怖でもあります。
特に子どもの場合は、音の洪水の中でどうすることもできず、訴えることもできず、
・両手で耳をふさぐ、
・外からの音を消すために、大きな声を出す、
・いてもたってもいられないので、動き回る(多動)
・かんしゃくを起す
といったことで音から身を守ろうとします。
また、小さい音から大きい音まで同じ音量で伝わってくるので、聴きたい音・声にフォーカスを当てることができず、
・注意散漫になったり、
・疲れやすかったり、
・無気力になったり してしまいす。

電車や車の音、街の騒音、子どもの声、運動会のピストルの音、掃除機の音、エアタオルの音・・・
『なぜ聴覚過敏になるのでしょう』
正常な耳は、空気伝導と骨伝導のバランスがよく、音量は快適なレベルに調整され、また、雑音や不必要な音にはフィルターをかけて、必要な音だけにフォーカスすることができます。
ところが聴覚過敏の場合、空気伝導より、骨伝導が優位になっていることが多く、音は音量も雑音も調整されず、そのままダイレクトに脳に届いてしまいます。
周囲の音すべてが、同じ音量で脳や体にダイレクトに入ってくる状況を想像してみて下さい。
パニックが起こったり、からだをこわばせたり、することは容易に想像がつきます。
このような状況では、正しい言葉や知識の習得といった学習面だけでなく、コミュニケーションそのものに大きく影響が及びます。
聴覚過敏が和らげることができれば、彼らのコミュニケーションの道が開けます。
『聴覚過敏』
音の洪水にさらされている子ども達
発達障がいの子どもの多くは
聴覚過敏の問題を抱えています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
