-日本におけるトマティスの歩み-
1993年、日本人で初めてトマティス国際カウンセラーの認定を受けた故村瀬邦子がトマティスジャパ ンを設立し、日本におけるトマティスメソッドの普及活動を開始しました。
聴覚トレーニングだけでなく、カウンセラー養成講座の実施、トマティスメソッドの書籍出版、トマ ティス博士を招聘し講演会を実施するなど、様々な活動に取り組んでまいりました。
2004年には、故村瀬がNPOトマティス聴覚・心理・発声ケア協会も設立。
聴覚からのアプローチで、発達障害の方々のケア・サポートさせていただく事業を行っております。



//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ーNPO トマティス聴覚・心理・発声ケア協会
千駄ヶ谷センターについてー
トマティスジャパン設立当初より故村瀬邦子の下で働いていた森田理恵、丸山修一が独立して、2009年2月に、『Ear&Vociceトマティスリスニングセンター東京』とともに、『NPOトマティス両国センター』を設立しました。トマティス博士の著書のひとつである「Ear&Vocice」を屋号にしています。その後、2018年3月に両国より千駄ヶ谷へセンターを移転しました。
『トマティスリスニングセンター東京』においては、語学、音楽、リラクセーション、マタニティプログラムを実施し、
『NPOトマティス千駄ヶ谷センター』において、聴覚過敏を含む聴覚ケア、発達障害のケア・サポートのプログラムをご提供しております。
また他の聴覚トレーニングにはない、トマティスメソッドならではの発声トレーニング“CAV”の実施や、コミュニケーションにおける「耳と声」の大切さをより広く知っていただくため、「耳と声の講座」の実施、小冊子「耳と聲」の編集に携わっています。
また、社会貢献活動として、当センターは、耳の不自由な方をサポートする聴導犬を育成している(福)日本聴導犬協会の募金活動に協力しています。
(スタッフ紹介)
森田 理恵:
学習院大学文学部心理学科卒。トマティスジャパン設立時からのメンバー。聴覚ケア、発達障害ケアのトレーニングに多く携わる。
”耳がしてくれていること”からアプローチして、よりよいコミュニケーションのための発声、相手に伝わりやすい発声について話をする「耳と声の講座」(1回完結)を内外で定期的に開催。
トマティス国際コンサルタント。トマティス発声法”CAV”アシスタントトレーナー。NPOトマティス聴覚・心理・発声ケア協会理事。NPOトマティス聴覚・心理・発声協会 千駄ヶ谷センター代 表。
丸山 修一:
北九州市立大学外国語学部中国語科卒。長年、大手旅行専門学校で英語、中国語講師を務めた後TESOL(英語教授法)取得の為、1年間のアメリカ留学(カリフォルニア大学リバーサイド校)を経て、2004年からトマティスジャパンのメンバーとなる。トマティス国際コンサルタント。東京都健康長寿医療センター認定介護予防運動指導員。介護ヘルパー2級。又、尺八奏者として国内外で活動。国内ではライフワークとしての癒しの演奏会「和のゆらぎを楽しむ会」を主宰、活動している。
HP:http://www.minyo-shakuhachi.com YouTube:http://www.youtube.com/watch?v=L-ikXHSqeTQ
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
